忍者ブログ
Admin / Write / Res

プロマシアを終えた者がそれから何をしたのかを記録したもの。写真は私が2月にクロアチアで撮影したものです。
<< 08   2025/09   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     10 >>

サンドリアバストゥークチョコボ屋船乗り場アトルガン釣りギルド薬屋ウィンダスジュノ
[66]  [65]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [58]  [57]  [56]  [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 今日は雨の中、競歩はレース。
東京マラソンも雨だったが、こちらも雨。むっ茶寒くて体動きません。
1時からブログメンテらしいので急ぎ書く。


【FF11】
 今日もジュノ2PT。
また、ジュノ降り立った瞬間速攻でお誘いきました。
昨日も飛空挺降りた途端、2組も誘いきた。
うれしいけど、人少ないのかな。竜騎士に誘いが繰るなんて。

まずはデルクフ搭で、PTというより乱獲でした。
PLの赤さんがヘルプする中、とにかく釣り手がモンス引っ張ってくる。
倒し終わる前に次のモンスが攻撃かいししとるしw

 1回の経験値は普通だったけど、数が多かったので
即効でLVうp。おまけにもういっちょうp。


 風呂上がってから、また10分で誘いが飛んできました。
ここはオール日本人。場所はクフィム北。
シーフ氏から湾曲連携(両手槍→両手剣)できるってことで
竜騎士として初の連携(23にして初!)が可能に!

 正直、鬼門だったのが両手槍の連携でした。
一応、【ダブルスラスト】が湾曲の開始でよく使われることは知ってましたが
そのあと、どうしたらよいのか、自分自身知らないし、
周りのみんなもよく知らなくて、全然連携したことがありませんでした。
実際、それで悩んでいたのがここ数日。せっかく火力あるのに
なんも出来んかったので、このまま竜騎士続けるべきかも悩んでました。

 それが、【ダブルスラスト】→【ファストブレード】の連携、
シーフは不意打ちでのファストなので、決まるとすげーーーかった。

 2PT目は収穫ありのPTでした。ちょっと自信になったかな。

Jar070219000854a.jpg 新しい武器かいました。
上が今まで使ってた・・・・名前忘れたw
14槍です。





Jar070219000845a.jpg 今日新たに買ってみたのがこれ。
20で装備できる「フュスキーナ」。
クエか宝箱でしか手に入らない、
雷ダメージのついた槍(銛だなw)

 ジュノの競売所で3000で買いました(サンドでは1万)。
ダメ値31で、戦闘でもスカも多かったけど、いい感じです。
あんま、持ってる人いなさそうなので買ってみました。


竜騎士LV21→23
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret
無題
ふみふみ<ヽ`∀´>
2007/02/19(Mon)14:12:10 編集
無題
>>き
で?いつくるんだ?
至極人 2007/02/19(Mon)19:05:25 編集
バナーエリア


カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[11/29 rejin]
[08/21 GUU]
[03/30 れじん]
[01/02 ミスターれじん]
[01/02 BELL]
プロフィール
HN:
至極人 or れじん
HP:
性別:
非公開
職業:
労働者
自己紹介:
・FF11@Shiva(2003/12~)

・エターナルカオス@Orion(2003/4~)
乖離278
エイ260
ヒュー250(08年10月22日達成)
デミ最強エイ210

最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
Copyright ©  虚ろなる闇に涙する者が選ぶ道 All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
ホームページに記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の登録商標、もしくは商標です。
Copyright (C) 2002-2009 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]